歯科スケーリングの不安を解消しよう!
2023年11月14日

歯科定期検診やメンテナンス、歯周病治療において、スケーリングは欠かせない処置です。この記事では、スケーリングについての不安を取り除き、正確な情報を提供します。
歯周病にかかっている人のスケーリングでは、歯茎からの出血や痛みがあることがあります。これは歯周病によって歯茎が腫れ、刺激に敏感になるためです。しかし、歯茎を傷つける心配はありません。歯の表面に細かい傷や亀裂がある場合、スケーリングが少ししみることがありますが、これは一時的なものです。知覚過敏を感じたら、歯科医師や歯科衛生士に伝えてください。対処方法を提供します。

Before: 歯石が多量に付着している

歯石が除去され歯の表面もきれいに汚れが取れている
スケーリング後、歯茎が引いたように見えたり、歯と歯の間が広がったように感じることがあります。これは歯石の取り除きにより、歯茎の炎症が改善されるためです。歯茎が元の状態に戻り、歯茎の腫れが減少することがあります。これは正常な反応であり、心配する必要はありません。
スケーリングは簡単な処置ではないかもしれませんが、歯の健康にとって重要なものです。不安を感じる場合、歯科衛生士や歯科医師に相談しましょう。処置の詳細を説明してもらうことで不安が解消します。
歯科スケーリングは歯石を取り除き、歯周病を管理するための重要なステップです。正確な情報とプロのアドバイスを受けて、不安を取り除きましょう。歯の健康を守るために、定期的な検診とメンテナンスが必要です。
インプラント、精密根管治療を組み合わせた全顎的治療症例
2023年11月11日

この症例は、精密根管治療による保存できる歯と、保存困難と判断され抜歯、インプラントを組み合わせることにより、全顎的な口腔環境を一変させたものです。インプラント、精密根管治療、セラミック治療は個々にあるものではなく、有機的に組み合わせることにより、大きな効果を上げることができます。

Before

After
費用:総額約400万円
リスク:・ 露出した象牙質又はセメント質がある場合、痛みを生じる可能性があります。
・歯の先端部に帆愛とスポットがあると形状の変化が起きることがあります。
リスク:・インプラント後定期的に保守を行わないとインプラント周囲炎になる可能性があります。
・土台となる骨の密度や強度が不十分な場合、インプラント体が固定されない、あるいは脱落する可能性があります。
・チタンに対しアレルギーを持つ場合、アレルギー反応が引き起こされる可能性があります。
アイコンによるホワイトスポットの修復
2023年8月19日

Before

After
歯の表面に見える白い斑点は「ホワイトスポット」と呼ばれ、多くは初期の虫歯を示しており、歯のエナメル質が酸性化しカルシウム成分が減ることで、歯の表面に白濁したホワイトスポットを形成することで生じます。
ホワイトスポットは、ホワイトニングではなくならず、かえって目立つことさえあります。この問題を解決するためには、歯を削ったり、カルシウム補給用の歯磨き粉を使ったるするような方法か、ラミネートべニアというセラミックの薄片で隠す以外ありませんでした。
しかし、アイコンという方法では、特別な薬剤を使って脱灰したエナメル質を補強します。これにより、歯を削ることなくホワイトスポットを改善し、再発を防ぐことができます。この症例では白濁したホワイトスポットが透明感を取り戻し、周りの歯の表面と区別がつかなくなっています。
費用:1歯 33,000円(同時2歯目からは1歯16,500円)
リスク:・ 露出した象牙質又はセメント質がある場合、痛みを生じる可能性があります。
・歯の先端部に帆愛とスポットがあると形状の変化が起きることがあります。
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
矯正はどうやって歯を動かすのか【ワイヤ矯正・マウスピース矯正の方法】
2023年8月10日
矯正治療は歯並びの悪さを治すための治療
歯並びが悪いと見た目が良くないだけでなく、歯にプラークが付着しやすく、虫歯や歯周病になりやすくなります。
歯科治療費が日本と比べ高い欧米で矯正治療が日本より普及しているのは、美的な理由だけではありません。
将来歯科治療が必要になるリスクをできるだけ避けようとしているという大きな理由があるのです。
とはいえ、歯の矯正の需要さがわかっても、「なんだか怖い」と漠然とした不安で矯正治療をためらっている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、歯の矯正は具体的にどういった方法で行うのか、歯を移動させる原理などを簡単にご紹介していきます。
歯の移動のさせ方はワイヤ矯正・マウスピース矯正とも同じ
矯正治療には、歯にワイヤを(ブラケット)を装着する「ワイヤ(ブラケット)矯正」と、マウスピースを装着する「マウスピース矯正」の2種類の方法があります。
ワイヤは毎月の調整で少しずつワイヤの形を変えて歯を移動させるのに対し、マウスピース矯正はマウスピースを2週間程度ごとに交換して、目標とする歯並びに近づけていきます。
ワイヤ矯正もマウスピース矯正も歯に圧迫を加えることで少しずつ歯を移動させるのです。
ではどうしてこれらの方法で歯が移動するのでしょうか。
歯は歯茎の中で歯根膜と呼ばれる膜に覆われたうえで、骨(歯槽骨)に固定されています。
その歯が一定方向の力で押されると、押されている方の歯槽骨が吸収され、反対側の歯槽骨では逆に骨の造成が行われます。
つまり、矯正治療は歯の圧迫による骨の吸収と造成により、歯が移動することを利用しているのです。
矯正に年齢制限はありません
骨の吸収と造成は、新陳代謝が行われている限り年齢に関係なく起こります。
矯正治療には年齢制限があるとお考えの方もいますが、新陳代謝は年を取っても活発さが衰えることはあっても、なくなることはありません。
実際、50~60歳で矯正治療を始める例も少なくないのです。
年齢が理由で「今さら矯正を始めても…」と迷っているという方は、ご安心ください。
矯正治療後は逆戻りさせないようにリテイナーの装着が必須
ところが、せっかく矯正治療をしても、後戻りが起きることがあります。
その理由は歯と歯槽骨の間にある歯根膜が骨ではなく腱のような組織だからです。
歯が骨の吸収・造成で移動すると、移動する方向の横歯根膜は移動する方向に引っ張られる形になります。
そのため、移動した歯には戻ろうとする力が加わるのです。
こういった歯の逆戻りの移動を防ぐためには、リテイナーと呼ばれる下の画像のような装置を矯正終了後のしばらくの期間で装着する必要があります。

これがリテイナーです

リテイナーにはマウスピースタイプのものもあります
ワイヤ矯正、マウスピース矯正どちらも歯を動かす基本は同じで、後戻り対策にリテイナー装着を行う必要があることにも変わりません。
【ワイヤ矯正、マウスピース矯正の違いについては他の記事を参考にしてみてください】
長い年月のかかる矯正治療も短期間で可能な時代
マウスピース矯正はなぜブームになったのか
ワイヤー矯正とマウスピース矯正とは?これから矯正をする方へ
矯正治療は、抜歯?非抜歯?
八重歯を放置しているとデメリットが多い?しっかり治すのがおすすめ
「良い抜歯」と「悪い抜歯」とは?
どうしても抜歯しないようにするにはどうすればいい?
姿勢と歯の関係は?
銀座の矯正歯科は銀座並木通り歯科
ボツリヌス菌製剤は、歯ぎしりに効果があるのか?
2023年7月29日

歯ぎしりは無意識に強い力を歯や歯茎にかけてしまいます
歯ぎしりには、ボツリヌス菌製剤、正確にはボツリヌストキシン製剤が有効です。
一般にはアロガン社の商品名であるボトックスの方が知られているでしょう。
(セロハンテープでもっとも有名な商品名「セロテープ」のようなものですね。)
この記事では、なぜボツリヌス菌製剤が歯ぎしりに効果があるのかを、ボツリヌス菌との歴史と併せて解説していきます。
歯ぎしりに悩んでいる方はぜひご一読ください。
ボツリヌス菌製剤の歴史
「そもそもボツリヌス菌って何?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。
まずはボツリヌス菌の特性や、その特性を逆手にとった例を軽くご紹介していきましょう。
ボツリヌス菌は本来強い毒性を持つ菌
ボツリヌス菌は極めて強い毒性を持っていて、食中毒の原因菌として知られてきました。
ボツリヌストキシンはこのボツリヌス菌が生成する毒性成分の名前です。
また、この強い毒性は生物化学兵器の材料とされることもあります。
その危険なボツリヌストキシンが医療用として使われるようになったのは、毒性のメカニズムそのものが利用できるということがわかってきたからです。
ボツリヌストキシンは神経の伝達物質を阻害します。
つまり、ボツリヌストキシンは神経が働くなることで四肢や呼吸が麻痺することで毒性を発揮するのです。
あえて神経の働きを阻害させることで医療や美容にも有効
このような本来は恐ろしい特性を持つボツリヌストキシンですが、あえて神経の働きを妨害することで、さまざまな医療用途もあります。
当初は、斜視や顔面痙攣の防止、あるいは多汗症の抑制などに使用されました。
そして、次第に神経の働きを妨害すること、つまり筋肉を弛緩させるという作用が、美容分野でも注目されるようになりました。

ボツリヌストキシン製剤は皺とり効果で美容に広く利用されています
たとえば、皺とりです。
皮膚を切り取って引っ張るような外科的方法ではなく、ボツリヌストキシンの筋肉弛緩の作用を利用する内科的な療法効果があることがわかり、注目されてきました。
現在では、ボツリヌストキシン菌製剤の美容目的での使用は、年間数百万例に達していると言われています。
そしてそれだけ多数のボツリヌストキシン菌製剤が使用されているにもかかわらず、大きな事故の報告はありません。
ボツリヌストキシン菌製剤の安全性は、多くの実績に裏付けられていると言ってよいでしょう。
ボツリヌストキシン菌製剤が歯ぎしり・喰いしばりに有効な理由
そのボツリヌストキシン菌製剤を歯ぎしり、喰いしばりのような歯科分野で活用することは比較的最近始まりました。
歯ぎしりや喰いしばりの直接の原因は筋肉の過度の緊張なのですが、ボツリヌストキシン菌製剤の筋肉弛緩作用が有効と考えられるようになったのです。
ボツリヌストキシン製剤は歯ぎしりそのものを止めてくれます。
ボツリヌストキシン製剤の使用開始以前は、歯ぎしり、喰いしばりにほとんど唯一有効な対症療法は、ナイトガード(マウスピース)でした。
しかし、ナイトガードは装着が面倒ですし、睡眠中に唾液が溜まりやすいといった不快な現象も発生します。
さらにTCH(Tooth Contact Habit:上下の歯をくっつけてしまう癖)のように、昼間に歯をこすり合わせるような症状には対応できません。

マウスピースは歯ぎしりの対症療法としては有効なものの…
ボツリヌストキシン製剤の歯科分野での応用の歴史はまだ短いです。
しかし、歯ぎしりや喰いしばりが歯や歯茎に与えるダメージが大きいにもかかわらず、本質的な治療法が長年確立されていなかったことを考えると、今後は広く利用されるようになると予想できます。

銀座並木通り歯科HP
セラミックインレーの症例
2023年7月27日

Before
e.maxを使用したセラミックインレー(詰め物)の症例です。e.maxはセラミックの中でも審美性が高いことで知られていますが、この症例でも天然歯と区別がつかないレベルの自然な色合いを実現しています。
セラミックは金属と比べ、美的に優れているだけでなく、虫歯の再発リスクを小さくすることができます。また、金属アレルギーを起こすようなことはありません。なお、背景の青い色はラバ―ダムというゴムの被膜で、患部を覆うことで唾液の侵入を防止し、二次虫歯の発生を防止します。
費用:77,000円
リスク:・噛み合わせの力が強いことなどが原因で破折する場合があります。
・二次虫歯の発生することがあります。
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
メタルインレーのセラミックへの交換症例
2023年7月22日

Before

After
メタルインレー(詰め物)をe.maxという非常に美的特性に優れたセラミック素材で置き換えた症例です。治療後は天然歯と全く区別のつかない美しい仕上がりとなっています。
費用:77,000円
スク:・噛み合わせの力が強いことなどが原因で破折する場合があります。
・二次虫歯の発生することがあります(ただし、メタルより発生確率はずっと小さくなります)。
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
ガムピーリングとオフィスホワイトニングによる歯茎と歯の若々しさを回復した症例
2023年7月14日

Before:歯茎に茶色い色素が沈着している

After:歯茎の色素沈着が取れ、歯も白さを取り戻した
歯肉メラニン色素沈着は、メラニンが歯肉の基底細胞に沈着し、歯肉が淡褐色から黒褐色に変色する現象です。この目立つ色調変化を薬剤の塗布により改善するために行われる治療がガムピーリングです。
オフィスホワイトニングは還元剤(過酸化水素、過酸化尿素)を光で活性化させ、その漂白作用により歯を白くします。歯科医院以外では、このような薬剤の使用、処方はできません。「歯を白くする」という歯磨き剤は、研磨剤により歯の汚れを取ることを目的としており、着色汚れは取れません。それどころか、強く歯磨きをすると研磨剤が歯の表面を傷付け、かえって汚れやすくなることもあります。
ガムピーリングとオフィスホワイトニングの組み合わせにより、歯茎と歯の両方の着色が取れることで、口元の印象が一変しました。
費用:ガムピーリング 165,000円 オフィスホワイトニング 33,000円
リスク:・ガムピーリングは痛みが出たり、薬剤に対してアレルギーが出る可能性があります。また、着色原因が金属の場合は効果は小さくなります。
・ホワイトニングはテトラサイクリン歯のようにホワイトニングの効果が得にくい歯があります。また、所定の白さに達するまで複数回の施術が必要なことや、十分な白さが得られないことがあります。
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
オフィスホワイトニングとPMTCの症例
2023年7月12日

Before

Before
歯科医院で行うオフィスホワイトニングは還元剤(過酸化水素、過酸化尿素)を光で活性化させ、その漂白作用により歯を白くします。歯科医院以外では、このような薬剤の使用、処方はできません。「歯を白くする」という歯磨き剤は、研磨剤により歯の汚れを取ることを目的としており、着色汚れは取れません。それどころか、強く歯磨きをすると研磨剤が歯の表面を傷付け、かえって汚れやすくなることもあります。
当院にはホワイトニングコーディネーターの資格を持つ歯科衛生士が在籍しており、この症例で見られるように、望みの色合いにホワイトニングを仕上げることができます。なお、ホワイトニングは繰り返すことでより高い効果が得られるため、必要に応じて複数回行うこともあります。これはPMTC(歯科衛生士による徹底した歯の汚れの除去)を組み合わせた症例です。
費用:オフィスホワイトニング33,000円、PMTC 11,000円
リスク:・テトラサイクリン歯のようにホワイトニングの効果が得にくい歯があります。
・所定の白さに達するまで複数回の施術が必要なことや、十分な白さが得られないことがあります。
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック