診療時間
10:00 ~ 13:00 / / /
14:00 ~ 19:00 / / /
  • ※ 休診日:月曜・日曜・祝祭日

電話でのご予約

03-6271-0648

〒104-0061 東京都中央区銀座三丁目3番13号 阪急阪神銀座ビル9F

キービジュアル

Menu

自分でできるホワイトニング?

2025年1月4日

「使えば白い歯になる」という歯磨き剤が宣伝されています。
 
中にはSNSで人気のあるいわゆるインフルエンサーの体験談で「見違えるように白くなりました」といったコメントがついているものもあります。
 
ホワイトニングは歯科医院でも行っていますが、費用は万単位でかかりますし、歯科医院に通うという面倒くささもあるので、できれば市販のもので済ませたいという人もいるでしょう。
 
それでは市販の歯磨き剤と歯科医院のホワイトニングは、何か違いがあるのでしょうか。
 
自分でできるホワイトニング002
オフィスホワイトニングは漂白剤を塗った歯に光を照射して薬剤を活性化する
 

市販のホワイトニング剤で歯は白くならない

 
結論を先に言うと、市販のホワイトニング剤で歯は白くなりません。できるのは歯を白くするのではなく、汚れを取ることだけです。
 
もちろん、汚れを取れば歯本来の色に近づくわけですから、ホワイトニングと言えないことはありませんが、「輝くような白さ」にするには、元々の色が輝くように白い場合に限られてしまいます。
 

葉が白さを失う理由と白さを取り戻す方法

 
そもそも歯が白さを失ってしまう理由はいくつかあります。
 
一つは加齢です。歯の表面はエナメル質という非常に硬い物質で覆われていますが、エナメル質は白いだけでなく半透明です。そのため、エナメル質の下の象牙質の色が透けて見えます。
 
象牙質には血管や神経のある歯髄と呼ばれる部分がありますが、この歯髄の部分は年齢を重ねると黄色味を帯びてきます。その色がエナメル質を通して見えるので、白さが失われているように見えてしまうのです。
 
そして、もう一つの原因は、なんらかの理由で歯が着色されることです。
 
歯の着色はコーヒーやカレー、ワインといった色のある食べ物や飲み物の摂取が原因であるケースが多く、この着色は表面に汚れとして付くものと、歯自体に色が付くものに分けられます。
 
ホワイトニングを行うという歯磨き剤ができるのは、歯の表面についた汚れを取ることだけです。そして、その汚れも、硬くこびりついてしまったものだと、歯ブラシと歯磨き剤だけでは簡単には落ちません。
 
歯科医院では、歯科衛生士が機械を用いて行うPMTC(機械的歯面清掃)と呼ばれるクリーニングでこういった汚れを落とすことができます。
 
歯磨きで無理に歯面の汚れを取ろうとするとかえって歯面を傷つけてしまい、汚れが付きやすくなる場合もあります。また、タバコのヤニなどの長い時間をかけてこびりついた汚れを取り除くのは容易なことではありません。
 
しかし、歯に染み込んでしまった汚れは、PMTCでも除去は不可能で、漂白しなければ白くなりません。歯科医院で行うホワイトニングは過酸化水素水、過酸化尿素といった漂白作用のある薬剤を使い、さらに光を照射して薬剤の効能を高めます。
 
自宅で行うホームホワイトニングでは光照射は使わないので、歯科医院でのホワイトニングのような効果は望めません。
 
ちなみに、加齢による黄ばみは漂白も効果がないため、歯科医院のホワイトニングでは、エナメル質の表面を乱反射するように変化させることで内部の象牙質の色が透き通って見えないようにします。
 
自分でできるホワイトニング001
歯の着色には色々な原因がある
 

ホワイトニングと口腔ケアは区別して考えましょう

 
漂白作用がなければ歯に染み込んだ色は消えませんが、日本では漂白作用のある薬剤を含む歯磨き剤は認可されていません。
 
歯磨きは歯垢を落として口腔内環境の改善はできますが、歯を白くするという点に至っては、漂白はもちろん汚れを取ることに関しても限定的です。
 
つまり、市販の歯磨き剤でホワイトニングを行うのは、事実上できないと言って良いでしょう。
 
それでもテレビCMやネットでホワイトニングを売り物にする商品が多数宣伝されているのはなぜなのか疑問でさえあります。
 
歯のホワイトニングと口腔ケアは区別して考えるべきでしょう。
 
自分でできるホワイトニング003
歯磨きでは歯石や硬いステインは除去できない
 
銀座のホワイトニングなら銀座並木通り歯科

矯正治療の戻りはマウスピースで

2024年12月6日

矯正治療の戻りはマウスピースで001
インビザラインは矯正の戻りにも有効
 
矯正治療は長い期間と費用がかかります。
 
矯正装置を付ける苦痛や不便もありますし、歯磨きが難しくなるのでケアの仕方によっては虫歯リスクも高くなります。
 
そうして、苦労を重ねてせっかく綺麗な歯並びを手に入れても、その後のケアを怠ってしまうと歯並びが逆戻りしてしまうこともあるのです。
 
実は矯正治療が終わった後、さらに長い期間、保定装置(リテイナー)と呼ばれる器具を装着し続けないと、「後戻り」が起きてしまうのが普通なのです。
 
今回は矯正治療後の後戻り防止や、もし後戻りしてしまった場合の再矯正に「マウスピース」が有効であるという話をしていきます。
 

矯正治療後の「後戻り」を防ぐにはリテイナーが必要不可欠

 
矯正装置によって歯を押すと、押された方向の骨組織が吸収され、反対側の部分の骨が増殖します。その結果、骨の中を歯が移動することで歯列の矯正が実現するのです。
 
しかし、骨の中で歯の位置が変わっても歯の周りの歯周組織は不安定で、元に戻そうとする力が働きます。
 
リテイナーはこの戻りを止めるための役割を果たすものです。リテイナーは矯正装置ほど強い力で歯を動かそうとはしないので、苦痛も小さく取り外しも可能です。
 
とは言え、歯に装置をつけることには変わりがないので、やはり装着に違和感を持つ人はいます。
 
そのため、リテイナーは自分で自由に取り外しができるために、かえって付けるのが面倒になってしまい、外したままにされてしまうこともしばしばあります。
 
しかし、リテイナーをしっかりと装着しないと矯正の後戻りで、せっかくきれいになった歯並びが元の木阿弥になってしまう恐れが出てきてしまうのです。
 
すべて元通りに戻ってしまうとまでは言わなくても、きれいな歯並びが失われてしまうと、もはやリテイナーで回復させることはできず、再び矯正を行わなければならなくなります。
 
矯正治療の戻りはマウスピースで002
リテイナーは矯正の後戻りを防ぐために必要
 

マウスピースはリテイナーとして有効

 
マウスピースは矯正装置として使うイメージが強いですが、リテイナーとしても使用可能です。
 
矯正が終わった後、目立つ金属製のリテイナーを付けることに抵抗を感じる人は多く、その点がリテイナーの装着を怠ってしまう人が多い原因の一つとなっています。
 
しかし、透明なマウスピースであれば目立たないので、審美的にも気になる部分が少なく、比較的リテイナー装着の継続にもつながりやすいです。
 

再矯正ならマウスピース矯正も非常に有効

 
矯正後に歯並びが後戻りしてしまい、再矯正を行わなければいけなくなった場合、マウスピースでの矯正が非常に有効です。
 
特に、インビザラインのマウスピース矯正では、「IGO(インビザラインGo)」という3〜6カ月の短期で矯正治療を行える方法があります。
 
IGO(インビザラインGo)は全ての矯正治療で使用できるとは限らないのですが、後戻りのために必要となった再矯正治療には適用できる可能性が高いです。
 
と言うのも、インビザラインGoが適用できない代表的なケースは、顎のスペースが不足しているために「便宜抜歯」というスペース確保のための抜歯を行わなければいけない場合です。
 
つまり、いったん矯正治療が終了していれば、再矯正で改めて抜歯を行う必要性はないケースがほとんどのため、インビザラインGoの矯正と相性が良いのです。
 
マウスピース矯正はワイヤ矯正と比べて、痛みが少なく、器具も目立ちません。歯を磨く時に取り外しができるので、虫歯リスクが高くなることもありませんし、毎月のメンテナンスで行うワイヤ調整と比べて治療時間もずっと短くなります。
 
さらに、マウスピース矯正は歯並びの後戻りだけでなく、やむを得ない理由で矯正治療を中断してしまった場合にも有効です。
 
途中中断のケースだと、インビザラインGoを使って矯正を短期間で終了できるかどうかは状況によって異なるものの、通常のインビザラインであればほとんどの場合で対応できます。
 
インビザラインGoは期間も費用も一般の矯正より手軽な方法です。
 
せっかくの矯正治療が後戻りしてしまった場合でも、「何もかもやり直しか」とがっかりせずに、一度マウスピースでの再矯正を検討してはいかがでしょうか。
 
矯正治療の戻りはマウスピースで003
インビザラインは矯正治療の結果をモニターで見せる機能も提供しています
 
銀座の矯正歯科は銀座並木通り歯科

知覚過敏を治すには

2024年11月2日

知覚過敏とは、冷たいものや熱いものを食べるときや、歯ブラシの毛先が触ったりしたときに一時的に歯に痛みが出る現象です。
 
知覚過敏は一過性でいつまでも痛いということはありませんし、何の刺激もなく痛むということもありません。
(逆に、刺激がなくても痛む、痛みが治らずずっと続く場合は、虫歯や歯の根の炎症といった別の原因・疾患があると考えられます。)
 
しかし、知覚過敏はデメリットも多いので、悩んでいる方は治療をすることをおすすめします。
 
知覚過敏を治すには001
知覚過敏があると熱いもの、冷たいものが歯に染みる
 

そもそも知覚過敏とは

 

知覚過敏は歯の中の歯髄と呼ばれる部分にある神経が刺激されることが原因です。
 
歯はエナメル質という硬い物質で覆われていて、エナメル質の下には象牙質という歯髄を包む部分があります。
 
そして、歯髄の中には神経・血管などが収められていますが、この歯髄の中の神経が刺激を受けて痛むのです。
 
象牙質は、歯髄から象牙質細管という1mmの1000分の1程度の細い管が歯髄からエナメル質にかけて放射線状に無数に走っています。
 
象牙質細管は象牙質の維持と形成を行うためにあるのですが、同時に象牙質表面の刺激を歯髄に伝える働きもあります。
 
その象牙質がエナメル質に守られず直接刺激に触れると、刺激が象牙細管を通じて歯髄に届き、知覚過敏を起こしてしまうのです。
エナメル質が象牙質を守ってくれなくなる原因としては、以下が考えられます。

 

・歯茎が下がって歯茎に覆われていた象牙質が露出している
・強い力の歯磨きなどでエナメル質が薄くなっている
・歯ぎしりなどによってエナメル質に細いマイクロクラッキングと呼ばれるヒビが入っている
 
知覚過敏を治すには002
エナメル質の下には神経や血管が詰まった歯髄が象牙質の中に収められている
 

知覚過敏のデメリットと治療方法

 

知覚過敏は一過性ですが、冷たいものだけでなく熱いもの、さらに比較的わずかな刺激でも痛みが出ることがあります。
 
また、歯のホワイトニングをする際は過酸化水素、過酸化尿素の漂白作用で歯の色を白くしますが、ホワイトニングの薬剤で強い知覚過敏を起こすと、ホワイトニングが続けられなくなるというデメリットも生じます。
 
知覚過敏を改善するには、神経伝達を遮断したり、象牙細管を埋めたりする作用を持つジェル状の薬剤を塗布したり、エナメル質のマイクロクラッキングを歯の再石灰化で補修したりする方法が有効です。
 
知覚過敏を治すには003
ホワイトニングは漂白して歯を白くします

知覚過敏の治療は歯科医院にご相談ください

 
知覚過敏は嫌な症状ではあるのですが、「歯医者に行くのが怖い」というだけで我慢してしまったり、市販の歯磨き剤で治そうとしたりする人もいます。
 
市販品も薬効はありますが、歯科医院で治療を受けたほうが知覚過敏は比較的容易に治ります。
 
また、知覚過敏ではなくさらに治療の必要な疾患が見つかることもあるので、知覚過敏に悩んでいる方はぜひ歯科医院で受診してください。
 
歯周病に関してお気軽にご相談ください

幼児期の虫歯予防が将来を守る!3歳までの口腔ケアの重要性

2024年10月23日


 
幼児期の口腔内管理は、一生の歯の健康に大きな影響を与えます。特に、虫歯菌の感染を3歳までに防ぐことが、将来的な虫歯予防において非常に重要です。この記事では、幼児期に虫歯菌を防ぐためのポイントや、親ができる口腔ケアの方法についてわかりやすく説明します。
 
虫歯は「感染症」
 
まず理解しておくべき重要な点は、虫歯は感染症であるということです。虫歯は、虫歯菌が食事に含まれる糖分を分解し、酸性物質を生成することで歯を溶かし、穴が開いてしまう病気です。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌は存在せず、虫歯菌が口の中に入るかどうかは2歳半から3歳までに決まるとされています。この期間に虫歯菌の感染を防ぐことができれば、子どもは一生にわたって虫歯になりにくい環境を維持することができます。
 
なぜ3歳までの虫歯予防が重要?
 
幼児期の口腔内の細菌バランスは、2歳半から3歳ごろまでに決まります。この時期に、虫歯菌が多く入り込まなければ、口腔内の細菌バランスは安定し、将来的に虫歯になりにくくなります。逆に、早期に虫歯菌が定着してしまうと、虫歯のリスクが高まります。そのため、親が幼児期の口腔ケアに注意を払い、虫歯菌の感染を予防することが極めて重要なのです。
 
親ができる虫歯予防の方法
 
では、どうすれば虫歯菌の感染を防ぐことができるのでしょうか?以下のポイントを参考に、日常生活の中で虫歯菌の感染を防ぐための対策をとりましょう。
 
1. 親自身の口腔内環境を整える
 
まず大切なのは、親自身の虫歯菌を減らすことです。虫歯菌は主に親から子どもに伝染するため、親の口の中に虫歯菌が多いと、赤ちゃんに感染するリスクも高まります。次のような方法で、親の口腔内環境を整えることが推奨されます。
 
定期的な歯科検診:虫歯がある場合は治療し、健康な歯を維持します。丁寧な歯磨きと歯石除去:虫歯菌の除去を徹底しましょう。キシリトールガムの活用:キシリトールは虫歯菌を減少させる効果があります。
 
2. 虫歯菌の感染機会を減らす
 
赤ちゃんとの接触の際には、虫歯菌が移らないように工夫することが大切です。
 

キスや口移しは控える:赤ちゃんへのキスや食べ物を口移しで与えると、虫歯菌が直接移ってしまう可能性があります。代わりに、頬ずりなどのスキンシップを大切にしましょう。
 
食器の共用を避ける:大人が使ったスプーンやフォークを赤ちゃんと共有すると、唾液を通じて虫歯菌が移る可能性が高まります。赤ちゃん専用の食器を用意し、食器の共用は避けましょう。
 
3. 食事に注意する
 
糖分は虫歯菌のエサとなり、虫歯菌を増殖させる原因となります。特に赤ちゃんの食事やおやつの内容には気を配りましょう。
 
糖分の少ない食事:赤ちゃんに砂糖の多いお菓子やジュースを与えないようにしましょう。母乳も糖分を含んでいるため、1歳を過ぎたら夜間の授乳は控えることが推奨されます。
 
母乳の授乳も注意:特に夜間、母乳を与えたまま眠ってしまうと、口の中に糖分が長時間残り、虫歯菌の繁殖を促進します。
 
4. キシリトールを活用する
 
親がキシリトールガムをかむことで、虫歯菌を減らし、子どもへの感染リスクを抑えることができます。これは、親自身の口腔内環境を改善する手軽な方法の一つです。
 
5. 定期的な歯科検診も重要
 
1歳半や3歳児の歯科健診は、虫歯予防において非常に重要な役割を果たします。定期的に歯科検診を受けることで、歯の状態を確認し、早期に問題を発見することが可能です。全国平均では3歳児の40%以上が虫歯を持っているというデータがあり、特に地域差も存在するため、予防ケアが欠かせません。
 
まとめ:幼児期のケアが一生を守る
 
虫歯予防は親のちょっとした工夫や注意で実現できることが多いです。3歳までに虫歯菌の感染を防ぐことで、子どもは一生にわたって虫歯になりにくい口腔環境を持つことができます。これは、親から子どもへの一生の贈り物と言えるでしょう。
 
日常的な歯磨きや食事に加えて、親自身の口腔ケアも徹底し、子どもの健やかな成長を支えるために、口腔内の環境を整えていきましょう。
 

デンタルフロスと口腔洗浄器、どちらが最適? ~選び方と使い方のポイント~

2024年10月21日


 
歯と歯の間の汚れを取るためにデンタルフロスや口腔洗浄器(ウォーターフロッサー)を使うのは、歯ブラシだけでは届かない部分の清掃に役立ちます。どちらを選ぶべきか、使い方に迷う方も多いかもしれません。この記事では、デンタルフロスと口腔洗浄器の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説し、どのように選んで使えばよいかを分かりやすく説明します。
 
デンタルフロスの特徴とメリット
 
デンタルフロスは、細い糸を使って歯と歯の間や歯茎に溜まったプラーク(歯垢)を取り除くための道具です。歯ブラシでは届きにくい部分の清掃に効果的で、特に歯の間に詰まった食べかすや歯垢を効率的に取り除くことができます。日本ではあまり普及していませんが、アメリカでは歯ブラシと同じくらい日常的に使われています。
 
デンタルフロスのメリットは以下の通りです:
 
手軽に使える:歯ブラシでは届かない歯と歯の間を効果的に掃除できます。
安価で持ち運びに便利:フロスは小型で、外出先でも簡単に使えるのが魅力です。
予防効果が高い:フロスを使うことで歯周病や虫歯の予防効果が期待できます。
しかし、デンタルフロスには使い方に熟練が必要な点や、誤って使用すると歯茎を傷つけるリスクがあるというデメリットもあります。また、矯正装置や入れ歯を使用している場合、フロスがうまく通らないこともあります。
 

口腔洗浄器(ウォーターフロッサー)の特徴とメリット
 
口腔洗浄器は、強力な水流を使って歯と歯の間、歯茎の隙間などを洗い流す装置です。デンタルフロスのように糸を使わず、代わりに水を使って歯垢や食べかすを取り除きます。特にアメリカではこの口腔洗浄器が広く普及しており、効果的な清掃法として人気があります。
 
口腔洗浄器のメリットは次の通りです:
 
使いやすい:糸を使うフロスと比べ、技術や慣れがなくても簡単に使えます。
効率的に清掃できる:歯間や歯茎、矯正装置の周囲、入れ歯の金具部分など、デンタルフロスでは難しい部分も清掃できます。
歯茎にやさしい:水の力で清掃するため、歯茎を傷つけにくいです。
ただし、口腔洗浄器にはいくつかの注意点があります。まず、機械自体がかさばるため、自宅での使用が主になります。また、比較的高価であり、使用後には水を使うためのメンテナンスが必要です。水圧が強すぎる場合、歯茎に刺激を感じることがあるため、水圧の調整が重要です。
 
デンタルフロスと口腔洗浄器の使い分け
 
デンタルフロスと口腔洗浄器は、いずれも口腔ケアにおいて有効な手段ですが、目的や状況に応じて使い分けることが理想的です。以下に、どちらを選べばよいかのポイントをまとめます。
 
デンタルフロスが適している場合
 
持ち運びやすいアイテムを求めている場合:外出先でも手軽に使えるので、旅行や仕事中の口腔ケアに便利です。
コストを抑えたい場合:デンタルフロスは安価であり、初期投資が少なくて済みます。
手軽な日常のケア:日常的にフロスを使うことで、歯間のプラーク除去に効果的です。
 
口腔洗浄器が適している場合
 
矯正装置や入れ歯を使用している場合:フロスでは清掃が難しい部分も、水流なら簡単に洗い流せます。
歯茎が弱い、歯周病が気になる場合:歯茎に優しい水流で、プラークを除去しつつ歯茎のマッサージ効果も期待できます。
自宅でしっかりとケアしたい場合:大容量の水タンクを持つ洗浄器を使えば、長時間の清掃が可能です。
 
どちらを選ぶべきか?
 
最終的に、デンタルフロスと口腔洗浄器のどちらを選ぶかは、個々のライフスタイルや目的によって異なります。デンタルフロスは、手軽さと経済性で優れていますが、技術が必要です。一方、口腔洗浄器は使い勝手が良く、矯正中の方や歯茎が弱い方に特に適しています。
 
重要なのは、どちらを選んでも、継続的に使用することです。口腔ケアは毎日の習慣が大切であり、定期的に歯科医のチェックを受けることで、虫歯や歯周病の予防につながります。
 
まとめ
 
デンタルフロスと口腔洗浄器のどちらも、歯と歯の間の汚れを効果的に除去できる優れたツールです。使用目的や生活スタイルに応じて、最適な方法を選びましょう。特に歯周病や矯正器具のケアが必要な方には、口腔洗浄器が有効ですが、外出先でも手軽にケアしたい場合はデンタルフロスが便利です。
 

マウスピース矯正の時にホワイトニングして大丈夫?

2024年9月25日


 
インビザラインで使用されるアライナー(マウスピース)は、ホワイトニング用のマウストレーとしても利用できます。つまり、インビザラインによる歯の矯正中でも同時にホワイトニングを行うことが可能です。これは、ワイヤー矯正では難しいため、インビザラインならではの大きなメリットと言えます。歯並びを整えるだけでなく、歯の白さも理想的に保ちたいという方にとって、インビザラインは魅力的な選択肢となるでしょう。ただし、ホワイトニングを併用する際には、いくつかの注意点があります。
 
まず、インビザライン治療中には「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯に装着することがあります。このアタッチメントがあると、その部分にはホワイトニング剤が届きにくく、ホワイトニング後に色ムラが発生する可能性があります。特にアタッチメントが付いている部分はホワイトニングの効果が出にくいため、治療中に行う場合は、この点を理解しておくことが重要です。
 
また、叢生(歯並びがデコボコしている状態)などで歯が大きく移動する場合、治療初期と進行後では、露出している歯の表面の部分や面積が変わることがあります。そのため、歯の動きが落ち着いていない段階でホワイトニングを行うと、色ムラが生じるリスクが高まります。理想的なホワイトニング効果を得たい場合は、歯がある程度移動して安定してから行うことをおすすめします。
 

 
さらに、ホワイトニングを行った際に歯がしみる、痛みを感じる場合があります。これは、矯正装置による圧力で歯の神経が敏感になっているか、歯の移動により歯茎の中に隠れていた部分が露出して刺激を受けやすくなっている可能性があります。このような症状が強い場合は、ホワイトニングを一時的に中断し、主治医に相談することが大切です。
 
インビザラインの治療が終了し、歯の位置を維持するための保定期間中も、ホワイトニングを行うことが可能です。特にビベラリテーナーのようなマウスピース型の保定装置であれば、それをホワイトニングのトレーとしてそのまま使用できるため、治療後も歯の美しさを維持することができます。
 
このように、インビザラインは矯正とホワイトニングを並行してインビザラインは矯正とホワイトニングを並行して行える便利な手法ですが、最適な結果を得るためにはタイミングや注意点を把握しておくことが重要です。
 

インプラント誤解していませんか?

2024年9月11日


 
インプラントは、歯を失った際に人工の歯を歯茎に埋め込む治療法です。歯の欠損を補う方法には、インプラント以外にもブリッジや入れ歯がありますが、それぞれに課題があります。ブリッジは健康な隣接歯を削る必要があり、入れ歯は装着感や咀嚼力に不満を抱くことが多いです。その点、インプラントは天然歯に近い使用感と耐久性を提供するため、欧米では第一選択の治療法となっていることが多いです。しかし、日本ではインプラントに対するいくつかの誤解が根強く残っており、それが選択を躊躇させている要因の一つとなっています。この記事では、そうした誤解を解消し、インプラントの真実について紹介します。
 
誤解1: インプラントは異物で危険?
 
インプラントが人工物であることは事実ですが、使用されるチタンは生体親和性が高く、体に拒否されるリスクが極めて低い素材です。インプラントが骨と結合する「オッセオインテグレーション」という過程により、チタンネジは骨と強固に結びつきます。これにより、インプラントは長期間にわたって安定し、天然の歯と同じように機能します。もちろん、非常に稀なケースでは金属アレルギーが発生することもありますが、その場合にはジルコニアという金属アレルギーのリスクを避けられる材料を使ったインプラントも利用可能です。このように、インプラントが異物で危険というのは大きな誤解です。
 
誤解2: インプラント手術は危険?
 
インプラント手術は、歯茎の下にある神経や血管に細心の注意を払いながら行われます。近年ではCT画像を用いて3D解析を行い、埋入位置を正確に把握することができるため、手術の安全性は大幅に向上しています。さらに、「ガイドオペ」という術前のシミュレーションを基に正確にネジを埋入する手法も普及しており、技術が進歩することでリスクは非常に低く抑えられています。報道されるインプラントの医療事故は、専門的な技術が不足している場合や適切な手法が取られていないケースに限られるため、信頼できる歯科医師に任せることが重要です。
 
誤解3: インプラント治療は長期間かかる?
 
従来、インプラント治療は抜歯後に数ヶ月待ってからネジを埋め込み、その後また数ヶ月待ってから人工歯を装着するため、治療期間が長くなることが一般的でした。しかし、現在では「即時埋入即時荷重」という技術が進化し、抜歯後すぐにインプラントネジを埋め込み、そのまま人工歯を装着することができるケースも増えています。この技術は、骨の状態や健康状態によっては適用できない場合もありますが、条件が揃えば治療期間を大幅に短縮することが可能です。また、骨が不足している場合でも、短いネジを使用することで骨造成の必要がなくなることもあり、これまでよりも迅速に治療が進むことがあります。
 

 
誤解4: インプラントは前歯には向かない?
 
前歯のインプラントには、見た目の美しさ(審美性)が重要です。歯と歯茎の境目を自然に美しく仕上げることが難しいという意見もありますが、最近のインプラント技術の進歩により、前歯でも非常に自然で美しい結果が得られるようになっています。実際、適切な技術を持った歯科医師が施術を行えば、天然歯と見分けがつかないほどの仕上がりになることが多く、むしろインプラントによってより美しい笑顔を手に入れることも可能です。
 
誤解5: インプラントは中高年向けの治療?
 
インプラントは自由診療であり、治療費が高いため、中高年向けの治療というイメージを持たれがちです。しかし、実際には若い方にもインプラントは適した治療法です。若い方が歯を失った場合、ブリッジでは健康な歯を削る必要があり、入れ歯では見た目や使い勝手に問題が出やすいため、インプラントは最も優れた選択肢となります。さらに、若い方は骨の状態が良好であることが多く、インプラントの成功率が高いです。インプラントは、しっかりとメンテナンスを行えば長期間にわたり使用できるため、年齢に関わらず優れた治療法です。
 
まとめ
 
インプラント治療は、その高い機能性と美しさから、歯を失った際の第一選択肢としてますます普及しています。しかし、費用や外科的手術に対する不安、治療期間の長さなどに対する誤解が根強く、選択をためらう方も少なくありません。インプラント技術は日々進歩しており、治療のリスクは減少し、治療期間も短縮されつつあります。また、若い方から高齢者まで幅広い層に適した治療法であり、失った歯の機能をほぼ完全に回復させることができます。もしインプラントに対する誤解があるならば、専門医に相談して、正しい情報に基づいた判断をすることをお勧めします。
 

歯が痛くなった時、考えなければいけないこと

2024年8月27日


 
歯が痛くなるとすぐにでも歯医者に行きたくなりますが、忙しい日常や休日、旅行中など、すぐに診察を受けられない場合もあります。そうしたときには市販の鎮痛剤を使って痛みを抑えることもあるかもしれません。しかし、歯の痛みが何日も続くと、単なる鎮痛剤で抑えるだけでは不安になることもあります。では、歯の痛みの原因とは何でしょうか?痛みの根本原因を理解することが、適切な対処につながります。
 
歯の痛みの主な原因
 
歯の痛みにはいくつかの主要な原因がありますが、特に重要な3つの原因についてご紹介します。それが、「プル(Pul)」「ペル(Per)」「P急発」です。それぞれの痛みは異なる原因によって引き起こされるため、治療法も異なります。
 
1. プル(Pul):虫歯による歯髄炎
 
「プル」とは、歯髄炎(しずいえん)のことを指します。これは虫歯が進行して歯の内部にある神経や血管が詰まった「歯髄」にまで達した場合に発生します。歯髄が炎症を起こすと、冷たい飲み物や空気に触れたときに一時的な痛みを感じることがありますが、進行するとズキズキとした持続的な痛みに発展することが多いです。この状態になると、神経を取る「抜髄(ばつずい)」が必要になることがあります。
 
初期の虫歯であれば、フッ素を塗布して進行を抑えたり、再石灰化によって治療できることもありますが、痛みが出てくるようになると、エナメル質の内側にある象牙質に虫歯が達していることが多く、早急な治療が必要です。虫歯が進行しすぎると、神経を保存することが難しくなり、最終的には抜髄が必要になります。
 

 


 
2. ペル(Per):根尖性歯周炎
 
「ペル」は、抜髄後の歯の根が炎症を起こすことで発生する痛みです。抜髄をした歯は神経が取り除かれているため、通常は痛みを感じることはありません。しかし、根管内の殺菌や薬の充填が不十分な場合、細菌が繁殖して歯の根が再び炎症を起こすことがあります。この状態は「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼ばれ、根管の再治療が必要です。
 
根尖性歯周炎は、根管を十分に消毒し、薬をしっかりと充填することで治療されますが、再発することもあります。そのため、治療時には唾液や細菌の侵入を防ぐために「ラバーダム」というゴムの皮膜を使って歯を覆うことが推奨されます。もし再発を繰り返す場合、最終的には抜歯が必要になることもあります。
 
3. P急発:歯周病による炎症
 
「P急発」は、歯周病が急激に進行して歯茎が炎症を起こし、痛みを引き起こす状態です。これは歯そのものの痛みではなく、歯周組織の問題によるものです。P急発は一時的に鎮痛剤で痛みを抑えることができますが、根本的に治るわけではありません。歯周病の進行を止めるためには、歯石の除去や口腔内ケアを徹底する必要があります。
 
歯周病が進行すると、歯茎や骨がダメージを受け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。したがって、P急発の痛みが一時的に収まったとしても、歯周病自体を改善するために歯科医による継続的な治療が必要です。
 

 
その他の歯の痛みの原因
 
歯の痛みには、知覚過敏や歯ぎしり、食いしばりなどが原因となる場合もあります。知覚過敏は、歯の象牙質が露出することで、冷たいものや熱いものに触れると痛みを感じやすくなる状態です。通常、象牙質はエナメル質に覆われているため痛みを感じることはありませんが、虫歯や歯茎の後退などで露出すると、痛みを引き起こすことがあります。
 
また、歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯茎に過度の力を加えるため、痛みを引き起こすことがあります。これらの問題も無視せず、早めに対処することが重要です。
 
歯の痛みが続く場合の対処法
 
歯の痛みが続く場合、鎮痛剤で一時的に痛みを抑えることができますが、根本的な問題を解決するには必ず歯科医の診察を受ける必要があります。虫歯や歯周病は放置すると進行し、治療がより複雑で時間がかかるものになります。定期的な歯科検診を受けることで、痛みが出る前に問題を発見し、早期に治療を行うことが最善の対策です。
 
また、歯の痛みが出る原因を理解することで、適切な対応がしやすくなります。痛みの原因によって治療法が異なるため、自己判断で放置せず、早めに専門医の診察を受けることをお勧めします。
 
まとめ
 
歯の痛みには、虫歯による歯髄炎(プル)、抜髄後の根の炎症(ペル)、歯周病の急激な進行(P急発)など、さまざまな原因があります。痛みを一時的に鎮痛剤で抑えることはできますが、根本的な解決には歯科医の診療が必要です。定期的な検診と早めの治療を心がけることで、歯の健康を維持し、痛みから解放される生活を送ることができます。
 

歯茎に出来た白い点それはフィステルかもしれません

2024年8月17日


 
フィステルとは、歯茎にできる小さな白い膨らみで、見た目はニキビに似ており、一般的には痛みが少ないため、気づかないことも多いですが、歯の健康に関する深刻な問題の兆候です。フィステルができる原因は、主に歯の根の先に膿が溜まって外に出ようとしているためで、炎症が進行していることを示しています。この膿がたまる原因として、虫歯や打撲、歯周病などがありますが、最も多いのは虫歯治療後に歯の神経が死んでしまったケースです。
 
フィステルができたからといって、自然に治るわけではありません。一時的に膿が外に出て痛みが和らぐことがあっても、炎症が治まったわけではなく、放置すると再び膿がたまり、炎症を繰り返すことになります。さらに、膿が出ていること自体が口臭の原因になる場合もあります。特に、歯根嚢胞(歯の根にできる袋状のもの)が形成されていることが考えられ、この嚢胞が大きくなると、周りの歯や骨にまで影響を及ぼし、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。
 

 
フィステルの治療は、まず根管治療を行い、歯の内部に残っている細菌や膿を徹底的に取り除くことが必要です。しかし、根管が曲がっている場合や治療が難しい場合には、歯根端切除術という手術が必要になることもあります。この治療法は、歯根の先端部分を切開して膿を取り除き、再感染を防ぐ処置です。高度な技術を要するため、専門の歯科医師や口腔外科医が対応することが多くなります。
 
フィステルができる原因にはいくつかのパターンがあります。まず、虫歯が進行して神経が死んでしまった場合です。虫歯を放置していると、痛みがなくなることがありますが、これは虫歯が治ったわけではなく、むしろ神経が死んで痛みを感じなくなった状態です。こうした歯は内部で細菌が繁殖しやすく、根の先に膿がたまりやすくなります。
 
また、歯根破折(歯の根が割れたり折れたりすること)もフィステルの原因となります。歯ぎしりや食いしばり、外傷などによって歯に過度な力がかかると、歯根が割れることがあります。この場合、割れた部分から細菌が侵入し、フィステルが形成されることがあります。特に神経を取った歯は脆くなりやすいため、歯根破折を起こしやすく、放置すると抜歯が必要になるケースが多いです。
 
さらに、一度根の治療を行った歯でも、再感染することがあります。治療が不完全だったり、途中で通院をやめてしまったりすると、根の中に細菌が残り、それが増殖してフィステルを引き起こします。根管治療は非常に繊細な治療であり、期間も長くかかるため、途中で治療を中断しないように注意が必要です。
 
歯周病もフィステルの原因となります。歯周病が進行すると歯周ポケットから膿が出てきますが、ポケットが深かったり、入り口が閉じてしまうと、フィステルができることがあります。歯周病によるフィステルは、骨や神経に直接的な問題がなくても、周囲の組織に悪影響を及ぼすため、適切な治療が必要です。
 
フィステルができた場合、それは口の中で何かしらの炎症が進行している証拠です。痛みがないからといって放置することは危険であり、症状は時間とともに悪化する可能性があります。フィステルの発見が遅れると、治療期間や費用が増えるため、早期の診断と治療が重要です。毎日の歯磨きの際に口内のチェックを行い、異常を感じたら早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
 
まとめると、フィステルは一見無害に見えることが多いですが、歯や歯茎の内部で深刻な問題が進行しているサインです。痛みがなくても、適切な処置を受けなければ、炎症や感染が悪化し、最終的には抜歯が必要になることもあります。フィステルができたら、自己判断せず、早めに専門医に相談することが大切です。
 

抜歯が必要な時って?抜歯が必要な7つのケースを解説

2024年7月30日

抜歯が必要な時って1
抜歯はできるだけ避けたいものの…
 
抜歯は文字通り「歯を引き抜く」治療です。
 
乳歯から生え変わった永久歯は、一度抜歯すると新しく生えてくることはありません。
 
さらに抜歯は非常に強い痛みを伴うため、麻酔が必要です。
 
このような理由から誰も好んで抜歯をしたいとは思わないでしょう。
 
しかし、時として抜歯が必要な時もあります。
 
どうしても抜歯しないといけない時とはどんな時なのか、一つずつご紹介していきます。
 

1.進行した虫歯で歯質が残っていない

 
虫歯の治療は初期の段階であれば、フッ素塗布を行い、唾液中の石灰分による再石灰化の働きで進行を止めることが可能です。
 
しかし、ある程度虫歯が進行すると、虫歯の再発を防ぐために虫歯の患部(軟化象牙質)を取り除く必要が出てきます。
 
そして、そういった虫歯の治療を何度か繰り返すと、歯茎から出ている歯の部分がわずかになってしまうのです。
 
エクストルージョン法という、歯肉の下にある歯の根を少し引き出す治療をする場合もありますが、それには限度があります。
 
歯質が少ししか残っていないないと、いわゆる差し歯であるクラウンを被せることもできず(正確には差し歯を支えるコアを立てられなくなります)、最終的には抜歯が必要になってしまいます。
 

2.歯周病が進んで歯がぐらついている

 
歯周病は歯肉と歯の土台となる骨(歯槽骨)を蝕みます。
 
歯周病の症状が進行してしまうと、土台を失った歯はぐらつくようになってしまうのです。
 
早めに歯周病の治療を行えばこの動揺は止められます。
 
とはいえ、歯周病がさらに進行すると、歯が脱落してしまったり、無理に残してしまうと噛み合わせや咀嚼障害が出て周りの歯に悪影響を与えてしまったりする恐れが出てきます。
 
これらのリスクを防ぐために、歯周病がある程度まで進行してしまうと、どうしても抜歯をする必要が出てくるのです。
 

3.歯の根が破折している

 
歯がひび割れたり、割れてしまったり、折れたりしてしまうことを「破折」(はせつ)といいます。
 
虫歯が進行して抜髄(神経を取ること)の治療を行った後は、歯の根に薬剤を詰めてしっかりと塞ぎますが、それでも治療した根の部分が再び炎症を起こす場合があります。
 
歯が弱ってしまうと、歯の根の治療を行ったとしても、歯の根が破折してしまう場合があるのです。
 
また、被せ物を装着するための土台に金属製のコアを使用すると、破折の原因となるケースもあります。
 
わずかな破折であれば治療が可能ですが、多くは抜歯を避けることができなくなります。
 
これは事故などで歯の根に破折ができた時も同様です。
 

4.便宜抜歯

 
便宜抜歯とは矯正治療の過程で歯を抜くことです。
 
虫歯でも歯周病でもないのに歯を抜くのに抵抗感を持つ人は多いのですが、矯正で歯をきれいに並べ直そうとしても並べ直すスペースがなければできません。
 
歯を少し削って抜歯を避けられる場合もありますが、無理をして抜歯を避けると矯正をしてもきれいな歯並びにならない可能性が出てきてしまいます。
 

5.親知らず

 
成人の歯28本に数えられない親知らずは、ほとんどの人の場合、横向きに生えたり、埋没したりしており、歯としてきちんと機能していません。
 
また、親知らずは奥にあり、歯磨きが難しく、周辺の歯を巻き込んで虫歯を起こしたり、炎症を起こしたりしがちです。
 
また、治療をするにも手間がかかります。
 
このため、無理をして残すのではなく、虫歯や炎症を起こした場合は抜歯を勧めることが多いです。
 

6.転位歯、過剰歯

 
転位歯とは、歯の位置が正常より舌側や頬側にずれているものを指します。
 
また、過剰歯とは、親知らず以外で28本の通常の歯以外に余分に生えている歯のことです。
 
どちらも噛み合わせや咀嚼に悪影響を与えるため、抜歯が必要となるケースが多いです。
 

7.戦略的抜歯

 
戦略的抜歯とは、主として将来のインプラントのために、状態の良くない歯を抜歯することを指します。
 
状態が悪い歯があると、土台となる歯槽骨を失わせてしまうので、インプラント治療が難しくなるのを防ぐために行います。
 
口腔内全体の治療のために、あえて抜歯を行う行為を「戦略的抜歯」と呼ぶ場合があるのです。
 
抜歯が必要な時って2
歯周病が進行し歯の動揺が大きいと抜歯しなければいけない場合もあります
 

抜歯はから名ずしも「悪いこと」ではありません

 
天然歯をできるだけ残す努力は必要です。
 
しかし、どんな時でも抜歯が悪いというわけではなく、時として抜歯がむしろより良い選択になるケースもあるのです。
 
抜歯を行う時は、抜歯の理由を聞くだけでなく、将来の口腔内の状態についてや、抜歯をした後に咀嚼力をどう補えば良いかといった内容を、歯科医とよく話し合いましょう。
 
虫歯や歯周病で歯がボロボロになってしまった方へ

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

03-6271-0648

医院住所

〒104-0061
東京都中央区銀座三丁目3番13号 阪急阪神銀座ビル9F

PAGETOP