奥歯のメタルインレーをセラミックで置き換えた症例
2023年6月24日

Before
奥歯は保険治療の場合、白い材質を使うことは強度の点で困難でお勧めできません。メタルインレーは二次虫歯を起こしやすいですし、億でも美的な印象は良くありません。症例ではe.maxというセラミックの中でも特に美的に優れたものを使用しています。
費用: e.maxインレー 77,000円
リスク:・噛み合わせの力が強いことなどが原因で破折する場合があります。
・二次虫歯の発生することがあります。

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
数十年歯科医院でクリーニングしなかった患者様のPMTCによるクリーニング症例
2023年6月24日

Before1: 裏側に多量の汚れが付着している

Beofre2: 前歯部にもかなりの汚れが付着している

After
歯の汚れは歯磨きだけではなかなか落ちません。むしろ、研磨剤の入った「歯を白くする」とうたった歯磨き剤で強くこすると、歯の表面が傷つきかえって汚れは付着しやすくなります。症例では、数十年歯科医院のクリーニングを受けておらず、裏側がこれほど汚れているとは患者様もほとんど自覚がありませんでした。クリーニングはPMTC(専門家による機械による徹底したクリーニング)により行われました。
費用:PMTC 10,000円
リスク:・若干施術中に痛みがあることがあります。
・定期的な施術が必要です。

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
ダイレクトボンディングによる虫歯治療症例
2023年6月22日

Beofre1: 治療前の状態

Beofre2: 虫歯を除去した状態

After
ダイレクトボンディングとは、その名の通り型取を行って間接的にインレー(詰め物)を作るのではなく、直接レジンと呼ばれる合成素材を埋め込む方法です。従来はレジンは強度や審美性で劣るため、小さな患部にしか使用されてきませんでしたが、素材の進歩により、非常に美しく、また強度的にもかなりの範囲で満足が得られるようになってきました。
この症例では仕上がりは、ほとんど天然歯と変わりません。このレベルの精度で治療を行うためにはマイクロスコープという歯科顕微鏡が必要となります。また、背景の青色はラバ―ダムと呼ばれるゴムの被膜で、これで歯を覆うことで唾液の侵入を防ぎ、虫歯の再発リスクを小さくすることが可能です。
費用:44,000円(1歯あたり)
リスク:・噛み合わせの力が強いことなどが原因で破折する場合があります。
・二次虫歯の発生することがあります。

マイクロスコープを用いた治療
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
インプラントではなく接着性ブリッジによる抜歯修復症例
2023年6月22日

Beofre1: まるで囲んだ部分の抜歯が必要

Before2: 抜歯した後、インプラントを行うには顎が細く、施術が困難

After
抜歯した場合、インプラントが必ずしも最善の選択とは言えない場合もあります。この症例では、抜歯不可避の歯の下の顎が細く、歯も小さく、負荷も大きくないので、下図のように歯の横に羽のようなものを付けた、接着性ブリッジを用いて治療を行いました。
費用:25万円(税別)
期間: 2か月
リスク:接着性ブリッジの脱落、剥離の可能性があります。
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
ブリッジからインプラントへの移行症例
2023年6月22日

Before1

After1: 欠損歯にインプラントを埋入し、ブリッジをインプラントに置き替えた

After2: インプラントを埋入したレントゲン写真
ブリッジは抜歯した歯の両側の歯を削って、欠損歯を補う方法です。両側の歯に負荷がかかりやすく、清掃性でも劣るため、長持ちしにくいという問題があります。
症例では奥の歯が抜けたままだったので、一層ブリッジ部分に負荷がかかていました。ブリッジの欠損歯と奥歯の欠損歯の2本にインプラントを埋入することで、咀嚼力が大きく改善されました。
費用:60万円/1インプラント(税別)
期間:4か月
リスク:・インプラント後定期的に保守を行わないとインプラント周囲炎になる可能性があります。
・土台となる骨の密度や強度が不十分な場合、インプラント体が固定されない、あるいは脱落する可能性があります。
・チタンに対しアレルギーを持つ場合、アレルギー反応が引き起こされる可能性があります。

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
メタルインレーのセラミックへの交換症例
2023年6月20日

Before

After
メタルインレー(いわゆる銀歯の詰め物)は、審美的に劣るだけでなく、二次虫歯の誘発という点でもリスクの高い材質です。また、メタルには多種の金属が含まれ、金属アレルギーを起こす可能性もあります。セラミックは歯との密着性が高く二次虫歯のリスクが小さいだけでなく、金属アレルギーも起こしません。
症例で使用されているのはe.maxというセラミックの中でも特にと名鑑に優れ、天然歯と区別がつかない色調の再現性を持つ材質で作られています。
費用: 77,000円/1歯
リスク:・噛み合わせの力が強いことなどが原因で破折する場合があります。
・二次虫歯の発生することがあります。

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
オフィスホワイトニングの症例
2023年6月20日

Before

After
オフィスホワイトニングは、歯科医院で漂白剤を塗布した後、光(LEDまたはレーザー光)で漂白剤を活性化して脱色する方法です。通常のクリーニングではステイン(汚れ)を取りますが、漂白により歯に染み付いた色も脱色できます。また、繰り返し行ったり、ホームホワイトニングという家庭内で行うホワイトニングと組み合わせることで、自由に白さのコントロールが可能です。
費用:33,000円
リスク:・テトラサイクリン歯のようにホワイトニングの効果が得にくい歯があります。
・所定の白さに達するまで複数回の施術が必要なことや、十分な白さが得られないことがあります。

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
抜歯が必要な歯のインプラント症例
2023年6月17日

Before: 歯根が破折して円で示された部分が遊離している

After: 抜歯後にインプラントが装着された
自分の歯は出来るだけ残したいというのは誰にも共通した思いです。しかし、抜歯が避けられないケースはいくつかあります。
1. 歯根部分に破折があり、歯として機能できない
2. 虫歯治療を繰り返すことで何度も歯が削られ、被せ物を装着できない
などです。この他にも、残せることは残せても歯として咀嚼機能に貢献できないような場合も、抜歯が勧められることもあります。この症例では歯根に破折があり、さらに黄色い丸で囲んだ部分が歯茎から遊離していて、抜歯が必要となりました。
抜歯の場合、インプラント、義歯そしてブリッジ(両側の歯を削って橋状に技工物を装着する)という方法があります。義歯もブリッジも健康保険で行える治療ですが(材質はブリッジの場合メタルになるといった制限はあります)、義歯は装着感が悪い、ブリッジは両側の健康な歯を削ることと長期間は持ちにくいといった問題があります。
インプラントは自費治療になるため、費用面で問題がありますが、装着感、咀嚼力、長期使用という点では多くの場合もっともすぐれた抜歯後の治療方法です。
ただ、インプラントはチタンネジを歯根の代わりに土台となる骨に埋入するため、土台の骨が一定の厚さや強度がなければいけません。また、内科的に出血が止まりにくい(血をさらさらにする薬を服用するなどして)ような場合は施術は難しくなります。
この症例では幸い、それらの問題はなく、順調にインプラント治療が終了しました。
費用:60万円(税別)この他土台の骨を補強する治療を行ったり、ケースにより追加費用が発生することがあります。
期間:4か月
リスク:・インプラント後定期的に保守を行わないとインプラント周囲炎になる可能性があります。
・土台となる骨の密度や強度が不十分な場合、インプラント体が固定されない、あるいは脱落する可能性があります。
・チタンに対しアレルギーを持つ場合、アレルギー反応が引き起こされる可能性があります。

インプラントでは歯根の代わりにチタンネジが人口歯を支える
こちらもご参照:
中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
レーザーによるオフィスホワイトニングの症例
2023年6月16日

Before

After: シェード見本通りの白さになった
当院ではオフィスホワイトニング(診療所で行うホワイトニング)はレーザーホワイトニングを主に使用しています。ホワイトニングは、薬剤を塗布し光を当て薬剤を活性化することで漂白効果を得ます。この活性化にはLED光かレーザー光を使用しますが、レーザー光はLED光より強力なため、短時間でホワイトニングを行えます。また、ホワイトニングの時間が短縮されることでより作用の強い薬剤を用いることも可能になります。
ホワイトニングはセラミックなどと同様シェードモデルで色合わせを行います。この症例ではB1というご希望に沿ったホワイトニングが実現されています。

ホワイトニングで用いるレーザー照射機
費用: 33,000円
リスク:・テトラサイクリン歯のようにホワイトニングの効果が得にくい歯があります。
・所定の白さに達するまで複数回の施術が必要なことや、十分な白さが得られないことがあります。

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック
ダイレクトボンディングによるメタルインレー(詰め物)の交換症例
2023年6月16日

Before1: 銀歯の詰め物(インレイー)を装着した状態

Before2: メタルインレー除去後

Before3: インレーの下の虫歯を治療

After: ダイレクトボンディングにより天然歯と区別がつかないレベルの治療が完了
メタルインレー(銀歯の詰め物)は見た目もよくありませんが、虫歯の再発リスクもセラミックやレジン(歯の修復用プラスチック)よりも高くなります。
この症例ではダイレクトボンディングと呼ばれるレジンを直接詰める方法(直接法)で型取り無で治療を完了しています。従来からレジンは直接法で型取りが必要なく、その分歯の削減量も少なかったのですが、強度に弱点がありました。この症例では、新しい素材を使用することで、かなり大きなインレーの交換が可能になりました。
費用:44,000円(1歯あたり)
リスク:・噛み合わせの力が強いことなどが原因で破折する場合があります。
・二次虫歯の発生することがあります。

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック