抜歯が必要な歯のインプラント症例
2023年06月17日

Before: 歯根が破折して円で示された部分が遊離している

After: 抜歯後にインプラントが装着された
自分の歯は出来るだけ残したいというのは誰にも共通した思いです。しかし、抜歯が避けられないケースはいくつかあります。
1. 歯根部分に破折があり、歯として機能できない
2. 虫歯治療を繰り返すことで何度も歯が削られ、被せ物を装着できない
などです。この他にも、残せることは残せても歯として咀嚼機能に貢献できないような場合も、抜歯が勧められることもあります。この症例では歯根に破折があり、さらに黄色い丸で囲んだ部分が歯茎から遊離していて、抜歯が必要となりました。
抜歯の場合、インプラント、義歯そしてブリッジ(両側の歯を削って橋状に技工物を装着する)という方法があります。義歯もブリッジも健康保険で行える治療ですが(材質はブリッジの場合メタルになるといった制限はあります)、義歯は装着感が悪い、ブリッジは両側の健康な歯を削ることと長期間は持ちにくいといった問題があります。
インプラントは自費治療になるため、費用面で問題がありますが、装着感、咀嚼力、長期使用という点では多くの場合もっともすぐれた抜歯後の治療方法です。
ただ、インプラントはチタンネジを歯根の代わりに土台となる骨に埋入するため、土台の骨が一定の厚さや強度がなければいけません。また、内科的に出血が止まりにくい(血をさらさらにする薬を服用するなどして)ような場合は施術は難しくなります。
この症例では幸い、それらの問題はなく、順調にインプラント治療が終了しました。
費用:60万円(税別)この他土台の骨を補強する治療を行ったり、ケースにより追加費用が発生することがあります。
期間:4か月
リスク:・インプラント後定期的に保守を行わないとインプラント周囲炎になる可能性があります。
・土台となる骨の密度や強度が不十分な場合、インプラント体が固定されない、あるいは脱落する可能性があります。
・チタンに対しアレルギーを持つ場合、アレルギー反応が引き起こされる可能性があります。

インプラントでは歯根の代わりにチタンネジが人口歯を支える

こちらもご参照: 中野の歯医者_マナミ歯科クリニック